みなさん、こんばんは。
安心・安全のための生活情報局
局長のやまさきです。
本日は食品の表示を具体的な例を挙げてその読み方をお伝えしていきます。
加工食品においては、原材料表記を必ずしなければならないと、法律で決められていて、一括表示とか呼ばれています。これらの表示の意味するところをみなさんは、理解されていますか?
一括表示を理解すると危険な食品がわかる?!
なかなか、クセのある法律ですので、100%理解して商品の購入に役立てておられる方は少ないと思います。
まず、下の写真、少し見にくいですが、よくある食品の表示です。
これは、一般的なスーパーで販売されていた、二食の生麺とスープがセットになっているラーメンの表示です。
商品名や製造者等はわからないようにしています。
まずは、今回の商品はスープの添付された、ラーメンという、商品である事を覚えておいて下さい。
表示を見ていただいて、気付く事が【麺】についての記載と【スープ】についての記載に明確に分けられています。これは、新しい表示基準に従った表示になっているという事になります。
食品表示法の改正は消費者目線か?
実は、この食品の表示については2015年4月に大きく法律の改正が行われ、それまでは表示に係る法律として農林水産省管轄のJAS法、厚生労働省管轄の食品衛生法と健康増進法の3つの法律によって規定されていたんですが、これら3つの法律の中で表示に係る部分のみを食品教示法として独立・一元化するとともに管轄する省庁を消費者庁にすることとなりました。
新しい法律は2015年4月1日に施行されていますが、加工食品については、移行期間として5年間の猶予が与えられているので、実際には2020年に始めて統一されるようです。
ですが、多くのメーカーは、上記のように早目の対応をしているというのが実情のようです。
消費者庁の表示法の改正の目的は消費者保護の観点でわかりやすい表示の実現との事ですが、わたしの感想としては、以前のものよりは判りやすくはなっているものの、まだまだ不十分といわざるを得ないと感じています。
従来の表示となにが変わった?
みなさんは、もうお気づきかと思いますが、食品原料と添加物の間に/が記載されるようになり、どこまでが食品原料でどこからが食品添加物かが明確にわかるようになりました。
この点については、今回の表示法は評価できると感じています。
では、具体的にみていきましょう。
【麺】の部分の実際は?
まずは、麺の表示について確認しましょう。
【麺】小麦粉、植物油、食塩/酒精、増粘剤(グルテン、ペクチン、タマリンドシードガム)、トレハロース、かんすい、クチナシ色素、(一部に小麦・大豆を含む)という風に記載されています。
ラーメンの中華麺に使用される食品素材と添加物です。私の印象からするとこのラーメンは比較的良心的なメーカによる製品と感じます。添加物が少なめであることと加工デンプンを使用していない点は評価できます。
ただ、アレルギーの表示部分で小麦と大豆が表記されています。これについては、少し気にはなりますが、小麦についてはグルテンを増粘剤の一部に使用しているのでその原料として小麦を使用しており、ここで使用されているグルテンが小麦グルテンと判断されます。
私が気にしているのは大豆です。記載されている添加物には大豆由来になりそうな添加物は記載されていません。これらのことから、わたしが疑うのが表示上は小麦粉の次に記載されている、植物油です。
この植物油がアレルゲン表示の大豆であると想定されます。これは、植物油の中に大豆レシチンを配合した油を使用することで、延びと保湿性と保存性を高めていると考えられます。大豆レシチンという物質は、単独で使用すると添加物に分類される物質ですが、植物油の物性を安定化させる目的で油に添加された植物油を使用する場合、最終製品の表示にはその添加量にもよりますが、記載の義務が発生しない場合があるからです。恐らく、植物油と記載はされていますが、様々な油系の添加物製剤が使用されているように感じます。
【スープ】の部分の実際は?
次に、スープの表示を見てみましょう。
【スープ】たん白加水分解物、しょうゆ、食塩、畜肉エキス、砂糖、豚脂、にんにく粉末、豆板醤、たまねぎ粉末、唐辛子粉末、こしょう粉末/調味料(アミノ酸等)、酒精、加工でんぷん、着色料(カラメル、カロチノイド)、香辛料抽出物、(一部に小麦、大豆、豚肉、鶏肉を含む)という風に記載されています。
このスープはなかなか、曲者のスープですよ。
なぜなら、しょうゆなどの調味料系の素材が先頭にこないで、たん白加水分解物が先頭に来ています。このことは、このスープは、旨味の部分を強く表現したかったスープと考えられるのですが、そこでたん白加水分解物を使用するあたり、コスト面で結構厳しい要求がなされたのかとも考えられます。
たん白加水分解物は旨味を出すには優れたエキスになりますが、どのような製造方法で作られた分解物かにもよりますが、この場合、最も安価な製法の分解物と考えられるので、あまりいい感じはしないですね。それ以外にはそれほど、注意すべきポイントは少ないのですが、添加物の項目にいくと最初に出てくる調味料(アミノ酸等)です。やはり、このスープは旨味に対するこだわりが強いようですね。アミノ酸等でまとめられているので、その詳細については判らないですが、数種類以上のブレンドがされている事は確実と判断されます。さらに、加工でんぷんも添加されていますがその量についてはわかりにくくなっているので、はっきりしないですね。
まとめ
麺とスープで食品の表示を分解してみてきましたが、比較的良心的な製造をされているメーカーのようで、おかしいぞって言うポイントは見つけ出せませんでした。
ただ、2015年から改正されて、現在はその移行期間にある表示ですが、添加されている量の順序はなんとなく把握することはできるのですが、複合的に使用されている添加物については、なかなかその使用(添加)実態が表示からでは読み取りにくいという、事実も確認できました。
みなさんもこのように食品表示を確認して頂いて、おかしいぞ?って感じた商品には手を伸ばさないように心がける事で危険な食品から自衛する事ができると思います。
では、また。