みなさん、こんばんは。
安心・安全のための生活情報局
局長のやまさきです。
これまでにも、転職活動のアドバイスはいくつもしてきましたが、これまでの記事でお伝えしていなかった、締めの課題があるんです。
今回はそれについてお伝えします。
転職の面接の最後によく聞かれる質問として、「最後に何か質問は?」というものがあるんです。
この質問は、面接を受けている立場からすると、非常に困る質問ですよね。
鉄板の模範解答は、
実は、ありません。
面接官の職位やあなた自身のキャリアによって大きくその内容が異なるからです。
ですが、対策は立てられます。
私自身が採用する立場にいた際の考え方も含めて、対策を考えましょう!
「最後に何か質問は?」の質問をする面接官の意図は何?
みなさんにとって、すごく重要な意図があって、「最後に何か質問は?」と聞かれているかもしれませんが、多くの場合、面接を終える合図として言っているだけという場合がほとんどです。みなさんからすると、「ガクッ」となるくらいに脱力されたと思いますが、これが実状です。
実際に私が面接をしていた時も応募者のみなさんは、ご自身のアピールをしっかりとして、いかに即戦力となり得るのかを伝えてくださいます。
ですので、ある程度の質問をしてしまうと、回答が同様の内容になってしまうんです。
そうなってくると、面接の切り上げ時なんです。そういった際に私が使用していた質問がこれでした。
ですが、例外もありました。
それは、非常に期待の持てる実績の方の場合、職務経歴書である程度のレベルなどを想像して面接をさせていただくのですが、予想通りの内容で面接が進んだ場合、この方の自由な発想や自己PR、やる気の推測のためにこの質問を使用するんです。
そうすると、自身が作成した経歴書以外の内容ですので、発想力ややる気が見えてくるんです。
ですので、基本的に「最後に何か質問は?」は、聞かれるものとして準備をする方がいいですね。
ここで、注意をするべきは、次の3つのポイントです。
注意すべき3つのポイント
的外れな質問はしないこと。
面接の中で聞いた内容は再度聞くようなことにならないこと。
面接官の答えにくい質問はしないこと。
この3つのポイントに気を付けて、考えておきましょう。
不明な点は積極的に質問してしまいましょう!
みなさんが見落としてしまって、陥りがちなポイントとして挙げられるのが皆さんも「選ぶ側」ということです。現職中の転職活動において、みなさんは「選ばれる側」であると同時に「選ぶ側」でもあるということです。
なぜなら、面接を受けた企業の印象が求人票の内容等と比較して違和感を感じれば、断って、現職を継続するという選択肢も選ぶことができるんです。
ですので、卑屈になることなく、聞きたいことや不明なことをしっかりと質問してしまえばいいんです。
ただし、社会人としての礼儀と常識の範疇でおさめるようにしておけば、概ね問題は発生しないでしょう。
「最後に何か質問は?」への枕詞は「志望動機のアピール」を含めるのがベスト!!
みなさんも経験があるかと思いますが、面接の際に「確かに聞いておきたいとはあるんだけど、聞きづらい…」と考えがちですが、そんな時こそ、志望動機を再アピールするチャンスです。
「私は~~~と考えて御社を志望したのですが…」という枕詞を入れて質問してみると聞きづらいと思っていた質問も聞きやすくなると同時に、自分自身の志望動機をはっきり伝えることができます。
志望動機を伝えることが重要な理由は、志望動機は“現状の不満の裏返し”という面があり、志望動機がしっかり伝わらないと、転職先で現状以上に不満を持ってしまうことになりかねません。
自分の意志や希望が叶えられない転職にならないように、志望動機をしっかりと伝えることは重要ですので、チャンスがあれば、適度に繰り返し伝えることが効果的なアピールとなります。
まとめ
転職活動の中で面接の最後の質問があなた自身の活動の総括になります。
ですから、面接官の意図に関係なく、あなた自身をしっかりとアピールしながら、不明点をはっきりと質問することが、最良の選択です。
最後の質問で注意すべき3つのポイント
的外れな質問はしないこと。
面接の中で聞いた内容は再度聞くようなことにならないこと。
面接官の答えにくい質問はしないこと。
わたしの経験上、面接官として印象に残った、応募者の最後の質問の一例をお伝えします。
質問例
メモ
人事部の方が面接官の場合
中途採用で入社した人の活躍について
決算書の内容でプラス面が発生した要因について
経営理念への共感を前提にした現場での取り組み
役員が面接官の場合
仕事での印象的な事例を伺う
内定を戴けた場合の前置きをしての入社までに勉強しておくべきことの確認
経営理念への共感を前提にした経営理念を掲げた理由を伺う
これらを参考に、最低でも5つは質問できるように準備をしておくと間違いなく、面接官に印象付けることができる面接になります。
より良い、転職の成功を目指して、前向きに進んでいきましょう!!
特別公開:局長やまさきが実際に活用したエージェントリスト
最後に私が実際に活用した転職関係のサイトを紹介しておきます。
みなさんの希望やキャリアプランに合ったサイトやエージェントを探してみてください。
リクナビNEXT
JAC Recruitment
マイナビエージェント
いかがでしたか?
これらのエージェントの登録は無料ですので、とりあえず、登録しておくのもいいですよ。
実は、わたしも「リクナビNEXT」と「DODA」は転職活動の初期に登録し、探している最中からオファーが届いたりしました。
いまだに履歴書と職務経歴書は更新していると、オファーが月に5通以上届きます。
楽して、自分に合った転職先を見つけるには、私自身の実績を含めて最もおススメできるサイトです。
では、また。