まとめ速報☆彡生活情報館へ GO!

Family

もうすぐ節分、その意味と豆まきの由来や魔除けについての豆知識

 

みなさん、こんばんは。

安心・安全のための生活情報局

局長のやまさきです。

新年を迎えてから、半月が過ぎ、小正月も終え、お正月気分もそろそろ終わりにしましたか?

そうこうしている内にすぐに節分(今年は2月3日)がやってきます。

そこで、今日は節分の意味や由来、豆まきの由来や節分にする魔除けなどについてお話をしたいと思います。

 

節分

節分とは、本来季節の節目である「立春、立夏、立秋、立冬」の前日のことを言います。ですので本当は一年に四回あります。ところが現在では、節分といえば立春の前日の節分のみが「ハレの日」(「ハレの日」については「知得!問題の「はれのひ」本来は「ハレの日」、その意味は、けじめ!」を参照下さい)大きく取り扱われています。

これには、実は理由があるんです。

じつは、旧暦では春から新しい年が始まったため、立春の前日は節分でもあり、大晦日でもあったんです。これは、非常に重要な日に相当していました。それなので、年に四回あるある節分の中でも立春の前日の節分が特に重要視され、節分といえば、この日を指すようになったといわれています。

昔は、季節の変わり目、特に年の変わり目には邪気が入りやすいと考えられていたので、様々な邪気祓いの行事が行われてきました。おなじみの豆まきも本来は新年を迎える邪気祓いの行事だったんです。

次に豆まきについてのお話に進む前に少しだけ、立春豆知識を。

立春

立春は例年、二月四日頃になります。

二十四節気の最初の節気で旧暦では新しい年の始まりを意味していました。暦上では春の始まりですが、冬の寒さは2月がピークです。「春は名のみ」と言いたくもなりますよね。

二十四節気は立春を基準に様々な節目が決められています。また、旧暦では立春の頃に元日がめぐってきて、立春と正月はほぼ重なっていました。ところが、立春=元日に必ずしもならなかったのは、二十四節気は太陽の動き、元日は月の動きで決められていたためでした。

いずれにしても、お正月に「新春」や「迎春」などの言葉をよく目にしますが、これは、旧暦で立春が新しい年の始まりであったことの名残なんですね。

富士山

豆まきの由来

豆まきの由来は、古代中国にあるといわれています。

古代中国では大晦日に「ついな」という、邪気祓いの行事があり、これは、桃の木で作った弓矢を射って、鬼を追い払うという行事です。

これが奈良時代に日本に伝わり、平安時代には宮中行事として取り入れられました。その行事の一つに「豆打ち」という行事があり、その名残が「豆まき」で江戸時代に庶民の間に広がったといわれています。

豆を「打つ」から「まく」に変わったのは、農民の豊作を願う気持ちが反映されたもので、畑に豆を蒔くしぐさを表しているからではないかといわれています。

本来は大晦日の行事でしたが、旧暦では新年が立春から始まるため、立春の前日の節分に行われるようになり、節分の邪気祓いの行事として定着したものです。

豆まきのいわれ

枡に入った豆と鬼の面

日本では古来より、鬼は邪気や厄の象徴とされ、形の見えない災害や病気、飢饉などの人智を超えた恐ろしい出来事は鬼の仕業と考えられてきました。

そこで、鬼を追い払う豆には、五穀の中でも穀霊が宿るといわれる大豆が選ばれ、豆が「魔滅」、豆を煎ることで「魔の目を射る」事に通ずるため、煎った大豆を使っているといわれます。この大豆を「福豆」といいます。

では、どのように豆まきをすればいいのでしょうか?

豆まきの仕方

豆には穀物の霊力が宿っているといわれており、また、芽が出る寸前の春の豆は生命力の象徴で縁起がいいとされています。が、拾い忘れた豆から芽が出ると良くないことが起こるといわれていますので、豆は必ず煎り豆を使うようにして下さい。スーパーで売っている炒り豆でOKですよ。

煎った豆を枡に入れて神棚にお供えをすることで鬼退治のパワーがアップします。神棚がある家が少なくなっていますので、神棚がない場合は煎った豆を家の南の方角においておきます。

これで、鬼退治のパワーアップした豆が準備完了です。

夜になったら、家中の戸を開け放して「鬼は外!福は内!」と大きな声で唱えながら、家の外と内に豆をまきます。豆をまいたら、鬼が入ってこないようにすぐに戸を閉めるようにしましょう。

豆をまくのは、家長の役目とされていますが、その年の干支の年男、年女も吉とされています。

豆まきが終わったら、一年間を無病息災で過ごせるように年の数だけ福豆を食べる風習があります。食べる豆の数は地方によって様々ですが、数え年の数だけ食べることが多いようです。お年を召しておられて、全部食べきれないという方は、梅干、塩昆布、豆3粒を入れた「福茶」を飲むという方法もあります。

豆まき以外の風習

恵方巻

恵方巻はその年の恵方を向いて丸かぶりすると願い事がかない、無病息災、商売繁盛をもたらすという、縁起の良い太巻きです。この風習は大阪発祥で、関西地方で長きに渡って親しまれていたもので、現在は全国的に広がっています。

恵方巻は縁起よく七福神にちなんで7種類の具をいれ、巻き込んだ福を逃がさないように丸ごと一本、恵方を向いて無言で食べきるとよいとされています。

参考:恵方巻で考える食品ロス問題!売る側の論理でわたし達は損をする?!

鰯柊

鬼は鰯の生臭い臭いと柊の痛いトゲが大の苦手とされています。そこで、鰯の頭を焼いて臭いを強くしたものをヒイラギの枝に刺し、それを玄関先に取り付けて鬼が入ってこないようにする風習があります。これを「鰯柊」や「柊鰯」、「柊刺し」などと呼ばれています。

 

まとめ:節分は新しい年を迎える前にする邪気祓い

最後に節分についてまとめると

節分は年に四回あるが、旧暦で新しい年を迎える前日にする邪気祓いが由来。

豆まきは神棚に供えた煎った大豆で鬼退治パワーを最大限にして、家長が大声で「鬼は外!」、「福は内!」と唱えることで鬼を追い払う風習

恵方巻で福を取り込み、鰯柊で鬼が戻ってくることを防ぐ風習もある。

みなさんも今年は豆まきをして恵方巻を無言で食べ、鰯柊で鬼除けをしましょう!

では、また。

局長やまさきのイメージ


応援をお願いします

まとめ速報☆彡 生活情報館へ GO!!

Contact Us

    -Family
    -, , , , , , , , , , , ,