みなさん、こんばんは。
安心・安全のための生活情報局
局長のやまさきです。
今年は暑いだけでなく、台風も多いですね。
先日の台風なんか東から西へと進路を取り、大きな被害も出ました。
実際に台風は日本に直撃するときもあれば中国へ抜けていくときもあります。
なぜ一定した経路をとらないのでしょうか?
台風の発生から消滅するまで、常に進路方向が変化していますが、なぜなのでしょうか?こういった台風の進路が決まる仕組みについて、今回はお伝えします。
台風は季節でその進路を変える?!
まず、「台風と低気圧は何が違うの?」とみなさんは思っていませんか?
そこでまず、台風とは何かをお伝えします。
台風とは、赤道付近で温められた「熱帯地域の高温の水蒸気・空気の塊・海水が26℃以上」の条件がそろった低気圧の事です。
このような低気圧のことを「熱帯低気圧」と呼び、その中でも「最大瞬間風速が17.2m以上」になったものだけが台風となります。
台風はどうやって移動しているのか?
このように風速が強い台風ですが、自分で移動することはできず、地球全体の空気の流れに乗って移動しているんです。
いわゆる、対流圏内(高度0km~11km)の風、最も有名なもので言えばジェットストリーム(ジェット気流)がありますが、それ以外にも暖かい空気は冷たい空気の方向に流れます、この地球規模の大きな空気の流れによって台風は北上するのが基本的な動きとなっています。
なぜ曲がりながら日本を狙うのか?
みなさんも経験的にご存知と思いますが、台風は真っすぐ北へ移動することは滅多にないですよね。
台風はたいていの場合、太平洋の真ん中あたりで発生して「北西の方向」に移動し、日本付近で「西北西→ 北→ 東北東→ 北東」といったように進路を変えながら移動します。
この動きには台風の「気圧」が大きく影響しており、実際に「台風は低気圧」なので「高気圧」が大きく影響しているんです。
簡単に説明すると、低気圧は高気圧の縁に沿って移動するということなんです。
台風が曲がる理由
台風が北上し、高気圧にぶつかると気圧の低い方へ移動する
日本付近で太平洋上の高気圧が途切れることが多く、北や東へ進路変更
つまり、台風は「太平洋高気圧」の縁に沿って移動しているということなんです。
季節によって進路が変わる!?
台風の進路を大まかに分けると、3通りの経路に分けられます。
台湾・フィリピン方面へ抜けていく経路
初夏や晩秋にやってくる台風は、太平洋・大陸・北の3方向の高気圧が邪魔をして北上することができないので、西へ抜けていく進路を取ります。
日本付近を通過する経路
夏~秋になると、太平洋高気圧の勢力が少し弱まるので、日本の南付近の海上を移動しながら太平洋高気圧の縁に沿うようにして北・北東へ進路を変えます。
日本の沖、遥か南から東へ移動する経路
秋~晩秋には、太平洋高気圧の勢力がかなり弱くなり、逆に大陸や北からの高気圧が日本付近に張り出してくるので、日本から遥か遠く離れた海上を移動するようになります。
このように台風には大きく分けて「初夏と晩秋」「夏~秋」「秋~晩秋」という、3つの季節ごとの経路があるので、夏から秋は台風が日本に到来することが多いんです。
台風の進路が決まるメカニズム
先ほどもお伝えしましたが、台風は「太平洋高気圧」の縁に沿って移動します。
でも、太平洋高気圧は一定の勢力で常に同じ場所にあるわけではないんです。
その勢力が強くなったり弱くなたりしながら変動し、張り出したり、引っ込んだりしていくものなんです。
実際に太平洋高気圧は数日ごとで強さが変動するんです。
こうして、刻一刻と変動している「太平洋高気圧の勢力に影響」されながら、台風は「北~西」へ向かって移動する方向が決められていくんです。
台風の進路がわかるポイント
太平洋高気圧の勢力と動きをしっかりチェック!!
太平洋高気圧以外には影響はないのか?
台風は太平洋高気圧が弱まると北へ進路を変えて進んできますよね。
そしてそのまま北上してきます。
そして台風が北緯30°辺りまで来ると、先程少し触れた「ジェットストリーム(ジェット気流)」が影響してくるんです。
このジェットストリームは別名偏西風と呼ばれているものです。
この風は上空に吹く強い東へ吹く風のことで、この風に吸い寄せられるように加速しながら北へ移動、そしてジェットストリームに乗って東に進路が変わっていきます。
この台風が進路を東に変えることを、専門用語で「転向(てんこう)」と呼ばれています。
因みに北緯30°がどの辺りになるのかというと、地名でいうと「九州の屋久島」や「東京の小笠原」辺りになります。
語句)
偏西風=ジェットストリーム(ジェット気流)とは
西から東へ3000m~5000m付近で常に吹き続けている風の事です。
風が吹いている場所は一定ではなくて、東京付近の上空を吹くときもあれば、樺太付近を吹くときもあります。
台風の進路の予想の仕方は?
台風の復習
・進路の決定は「高気圧」次第、特に「太平洋高気圧」が大きく影響。
・東へ向かうかどうかは「太平洋高気圧と」「ジェットストリーム」次第。
台風の進路予想方法
台風がどこに進むのかということを簡単に見分けるためには、「気圧の低いところ」へ流れていくと考えるといいですよ。
具体的にどんなところを進んでいくのかというと
1、高気圧と高気圧の間
高気圧と低気圧をわかりやすくイメージすると「高気圧= 山」「低気圧= 谷」とイメージできます。
これは台風が山にさえぎられて、谷へ向かって進むというイメージです。
2、太平洋高気圧
先程お話をした、「太平洋高気圧に沿って西・北・東」へ移動
3、気圧配置
どの高気圧の勢力が強くなっているのか、季節によって強さが増す日本付近の高気圧に注目。
・シベリア高気圧は、秋が深まると北で勢力を増して日本にくる機会が増えます。
・揚子江高気圧とチベット高気圧は、通常停滞していますが、勢力が増して日本付近にも影響を与えます。それは、ここから大陸性の移動性高気圧が生まれるからです。
まとめ:最後に・・・。
台風やその子供の熱帯低気圧は実際には一年中発生しています。
それがたまたま、日本の夏前後に多く発生し、日本付近に進んでくるだけなんです。
日本の遠くで発生して、遠くで消滅する場合もあれば、日本の近くで発生して北海道までも強い勢力を保ったまま進んでいく場合もありますが、季節によって大体の経路が決まっているものなんです。
その進路は、高気圧次第で定まってくるんですね。
今回は、台風の進路の決まる仕組みをお伝えしてきました。みなさんも大まかな台風の進路予想もできる情報をお伝えしてきました。
正確な台風の進路予想は、複雑多岐な条件が作用しますので、中々難しいと思いますが、みなさんなりの判断と予想で、台風の危害から逃れる工夫をしたいものですね。
では、また。